SSブログ

本当はあまり言いたくないのですが。

本当はあまり発言するのは好きではありません。でもああ、これでいいのかしらと思うことばかりが目に入ってしまうのです。
バイデンアメリカ大統領の発言はアメリカの民主主義は変わらない。民主主義国家対独裁主義国家の対立で民主主義国家は強くなり独裁国家は弱くなっていくだろうという意味の発言をしていました。
同じ日のニュースで岸田総理が日本は世界で最も民主主義が成熟した先進国家と言った後、法の支配のもとの世界平和を推進すると発言していました。
アメリカ西欧の民主主義と中国ソ連の独裁国家の対立という単純化に疑問が残ります。バイデン大統領の民主主義国家という考えも岸田総理の発言も単純すぎ、おそらくとても現実を反映しない、思い込みあるいは欺瞞のように思います。
二人の発言が民主主義や法の支配のもとに世界が平和に発展してほしいという願望としての発言なら理解できます。
 
民主主義とは何か。日本は本当に成熟した民主主義国と言えるのかという問題です。
日本の民主主義は建前に近く崩壊しつつあると言ってもいいくらいな現状ではないでしょうか。なぜならあまりに政権を握り実行する人達の力に対して民意が弱く選挙でも働かないからです。民主主義も民主主義的ルールも主体は国民で、国民の意志を反映して作られなければならないはずですが構想と実行は遊離している。基本的には構想と実行が乖離すべきではなく、構想する人と実行との関係に距離があればあるほど人間の阻害が生まれています。
西欧諸国では人々の政策決定への参加が進んできたのだと思いますが、ここでも強弱の関係は存在します。民主主義は放っておいて一人で成り立つものではないと西洋の人々は知っているのだと思います。
アメリカは民主主義の国と言われますが、強大なのは利潤追求の資本の力で、アメリカの利益、資本の利益がアメリカを代表し、世界への影響を求めています。しばしばダブルスタンダードで他国自国の個人の命の尊重がされたのでしょうか。
アメリカの実際を知らない私には答えが見つかりません。
インクルージョン(包摂)とダイバーシティ(多様性)という言葉、これ日本語?と思うくらい耳にすることが多くなりました。
気になって調べてみると資本にとっての包摂と多様性ということが問題になっているのかと思います。
一層の資本の利潤追求としての多様性や包摂ではなく、実在する人間の実存という問題と認識という人にとっての基本的な課題からこそ考えたい問題と思います。




nice!(4)  コメント(0) 

年を取るってこういうことかって、、、。

年を取るって、ああこういうことなのねって思うことが増えました。誰にも赤ん坊の時があり、働き盛りの時があり、年も取る。それが人の命の自然ですから、どんな時も大切だろうと思います。でもこの頃本当に命が大切になっているのかなと考えさせられることが多くなりましたね。いやむしろどんどん命が細り粗末になっているのではと、人類の進歩は明るいばかりではないと。
「ゼロからの資本論」読み終わりました。マルクスや資本論は若いころから聞いていましたがキチンと考えたわけではなかったと思います。あらためて戦後から78年が過ぎた現代になって、人間社会の歴史、歩みがとてもよく見えてきて問題がなにかもはっきりし始めているように思います。
これからの若い人たちの課題、おおきいですね。
年寄りも自分が歩いてきた時間を振り返って考えてみたい、何か次の世代に語り残すべきことがあると思います。でも思うことがあっても言葉にして表現することは簡単ではないですね。
 私の同級生は郷里で農業をした人が比較的多くいます。江戸時代に干拓されてから、広い農地や山林、沼沢地など自然が豊かな土地ですが、今専業農家はほとんどなく、若い人は皆かっての村から離れ、高齢化が進んでいるそうです。こんなに豊かな自然がある地方が過疎化するのはなぜなのかなと思います。

nice!(3)  コメント(0) 

歩き疲れて。その二

 家の近くに食肉工場直営の店があるので買いに行きました。順調なら三十分ほど歩けばいい距離なのですが、散歩を兼ねて車の往来が激しい国道から横道に入ったら、どこをどう歩いているのか、同じような住宅街に迷ってしまいました。ぶつかった公園で一休み。青いよく晴れた空に真っ白に咲く雪柳に子供のころの生家の庭を思い出し写真をとってしまいました。
体は前かがみへとへとになって帰宅。いい運動にはなりました。
 これは前回の話、今日も雨の中、WBC優勝記念豚肉の安売りと言いますので出かけました。少しまとめ買いしたので今回もへとへとです。途中のコンビニによってコーヒーを飲んで一休みしているところに友人が買い物にきて話ができました。
 難解な資本論がだれにでもわかるような本と言われる斎藤幸平さんの「ゼロからの資本論」を読み始めて生まれてから八十年の歩みがよく理解できます。富と利潤の違い、考えてもいなかったなあと思いました。
もう残り時間、いつまでか分からない年になってしまいましたが、いまになって勉強したいことばかりが山積です。
nice!(4)  コメント(2) 

生きる。

「人間個々の自立的な自己決定能力を前提にし、そうした人間たちの自由な結合体としての社会を構想したのがヨーロッパ近代だったとすれば、ここで表明されているのはそうした近代の構想への根本的な疑念である。人間はそうした自由に耐えうるほど立派な生き物ではないのではないだろうか」

 この言葉は地下鉄にサリンがまかれるという事件(1995年)があった後、「されどわれらが日々」の著者である柴田翔氏が新聞に書いていたコメントです。
今の時代を見るとますますこの言葉にうなづかずにいられない気持ちがします。

 今「オレ様化する子どもたち」諏訪哲二著を昔読んだときのことを思い出しもう一度読んでいます。

戦後の教育改革から現在まで、どう変わってきたのか、子供はどう変わったのか、のみならず現代をどうとらえるか。著者のかなり本音が出ている本なので見方考え方議論のあるところだと感じるところがあります。しかし今に続く問題が提起されていてさらに議論が深められ発展させることが必要なのではと感じました。民主主義、個、主体、自由といった問題をしっかり考えなければ次の時代を失うかもしれません。


 個人も宇宙世界も一色ではなく多色で多様で、しかもグラデーションがかかっていてメルビュスの輪なのですね。しかしそこに私(個人)はいます。希望することをやめない個人がいます。

 民主主義ってとても足元の具体的な人間関係からはじまるのですね。そう考えたとき希望がふくらみます。



nice!(6)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。